タンザニア de 遊び!(その2)

島田 将喜


私は近年、タンガニーカ湖畔から内陸に一日歩き つめた距離にあるトングウェの人びとの小集落を繰 り返し訪問しています。その集落での滞在中、子ど もたちが夢中になっていた遊びが、これまで見たこ とがなく、とても印象的でしたので紹介します。そ れは「畑の犂( すき) 入れごっこ」です(写真)。



左の子が(牛に引かせた) 「犂」を操り、右の子が牛に「鞭」を入れる。


この遊びは、二股に分かれた大枝を「犂」に見立 てて、犂を畑に入れる役(写真左)と、大木の表皮 を削り出して作られたひもを「鞭( むち)」に見立 てて、牛に鞭を入れる役(写真右)の二つの役割の 連携によるごっこ遊びです。本当の犂入れ作業では、 犂は牛が引いているはずなので、そこに牛がいると 見立てて前進してゆくわけですが、鞭入れ役の子の、 犂の前方に鞭を入れる表情や怒鳴り声はなかなか真 剣そのものです。

面白いことに、ブガラバの子どもたちの犂入れ ごっこは、自分の親たちの農法の模倣ではなさ そうなのです。というのも牛を所有しないトングウェたちは 畑を耕す際、人力のみで鋤入れを行うからです。 牛に犂を引かせて畑を耕すのは、数年前からこの地域に牛 の群れを連れて移入してきた牧畜民スクマの人びとなのです。 つまり犂入れごっこは、最近になってこの地 域で共存し始めた隣人たちの生業活動を、地元の子ども たちが珍しがり、巧みに模した遊びなのです。

このような子どもたちの目を通して見た大人の 社会の縮図・時代の鏡となっている遊びには、大人の私た ちもハッとさせられることがあります。

(しまだ まさき 帝京科学大学)



第24号目次に戻る次の記事へ