Pan Africa News 16(1)の記事から

ルオー学術保護区・ワンバ地区に生息する野生ボノボにおけるインフルエンザ様の病気の流行
(by 坂巻哲也、バンギ・ムラヴワ、古市剛史) オリジナルの英文記事へ

ワンバに生息する野生のボノボ集団において、インフルエンザ様の風邪が流行した。流行したのは2003年10月から11月にかけてと、2008年12月の2シーズンで、咳、鼻づまり、食欲の低下、頻繁に横になるといった症状がみられた。病気の流行は、1974年以降続くワンバの調査史上初めてのことである。2回目の流行の期間に少なくとも1頭の新生児と1歳のアカンボウメスが死んだと思われる。1回目の流行の時は、現地の人々や家畜の間で同様な病気が流行した様子がなかったため、人から感染したとは考えにくい。だが、2回目の流行では、現地の人々や家畜にも同様な症状の病気が流行していたことから、何らかの形で人からボノボに病気が感染した可能性がある。ヒトから感染した病気の流行によってボノボの個体数が減少することのないよう、早急に観察時のガイドラインなどを設定する必要がある。



ウガンダ・セミリキ国立公園に生息するチンパンジーにおける対角毛づくろい
(by ティム H ウェブスター、フィネスR ハドソン、ケビンD ハント) オリジナルの英文記事へ

 チンパンジー・ムギリ集団で、対角毛づくろいが初めて観察された。観察した5つの事例には、手の平と手の平、手首と手首、木の枝を介したもの、の3タイプが含まれていた。マハレで観察される枝を介した相互毛づくろいは、主に母子間で行われることが多いが、本事例ではオトナどうしが行っていたという点が異なっている。事例数が少ないため、対角毛づくろいがこの集団における文化であるとは言い難いが、観察した少なくとも6頭(おそらく10頭ほど)」が対角毛づくろいを行っていた可能性があり、ムギリ集団において対角毛づくろいは習慣となっていると考えられる。



チンパンジーサンクチュアリに放されたチンパンジーの対角毛づくろいに関する予備的報告
(by タチアナ・ハムル、クリストル・コリン、ステレ・ラバランド) オリジナルの英文記事へ

 ギニアのHaut Niger国立公園のMafou地域に位置するチンパンジーサンクチュアリに放されたチンパンジーが、対角毛づくろいを行っていることが初めて明らかになった。今回は4事例のみの予備的な報告であるが、いくつか重要な点が示唆された。この集団では、対角毛づくろいをする個体はオスに偏っており、他の地域に比べて継続時間が長く、長時間隔離されていた状態から再会したときに起こりやすいことが明らかになった。対角毛づくろいに関与した個体は、幼少のころにサンクチュアリに保護された個体や、最近までケージで飼育されている個体も含まれており、どのようにしてこの行動を習得したのかが不明である。また、対角毛づくろいの姿勢も他地域のものとは異なっていることがわかった。今後、サンクチュアリに放される個体がどのようにこの行動を獲得するのか、といった点を中心に、継続して調査を行っていきたい。



書評:「類人猿の形而上学.動物と人との境界におけるネゴシエーション」レイモンド・カーベィ著 
(by パオラ・カバリエリ)
オリジナルの英文記事へ



第13号目次に戻る