チンパンジーの遊びにおける笑い

笑いの進化論

「笑うことができる動物はヒトだけだ」とかつては信じられていましたが、類人猿も遊ぶ時にヒトのような笑い声をあげることをダーウィン(1872)が指摘しています。その100年後、オランダのファンホーフ(1972)が、笑いの起源と進化に関する仮説を発表します(右図)。ファンホーフは、ヒトの笑いを@発声を伴う笑い(ラフ laugh)とA声を伴わない笑顔(スマイル smile)に大きく二分します。そしてそのそれぞれは、霊長類に見られる別々の表出行動に起源を辿れると論じました。ラフは霊長類の遊びでみられる表出行動(プレイ・フェイスおよびプレイ・パント)と、スマイルは劣位の猿が優位者に対してみせる恐怖や服従の表情(グリマス)とつながると考えたのです。


笑いの系統進化モデル(Van Hooff 1972より)


プレイ・フェイス:母親にくすぐられて口を丸く開ける赤ん坊


グリマス:おびえて歯列を露出させるオトナのメス

類人猿の笑い声

プレイ・フェイスは霊長類に広く見られる表情ですが、多くの霊長類では、この表情には発声が伴いません。たとえば、ニホンザルの子どもたちは声を出さずに元気よく遊びます。一方、ヒトに近縁な類人猿の仲間では、プレイ・フェイスにしばしば発声(プレイ・パント)が伴います。現生のすべての大型類人猿は、仲間同士でじゃれあって遊ぶ時にあえぎ声を発するのです。この音声は、ヒトの笑い声とも進化的につながるものだと考えられています。今から1600万年前ごろにいたヒトと大型類人猿の共通祖先も、笑い声をあげながら遊んでいただろうと考えられます。

チンパンジーの笑い声の機能

 チンパンジーの笑い声(プレイ・パント)は、群れの仲間との社会的遊びで起こります。子どもがもっとも頻繁に遊ぶので、子どもたちの笑い声を聞くことが多いですが、オトナのチンパンジーも遊ぶ時にはよく笑います。
 チンパンジーは、おなかや首筋を指や口でくすぐられたり、追いかけっこで追いかけられたりする時によく笑い声を発します。さらに詳しく調べたところ、子どもたちはとくに、自分より体の大きいオトナやワカモノに口で軽く咬まれる時など、スリリングな刺激を受ける時によく笑う傾向があることがわかりました。また、くすぐりなどによって相手が笑い声をあげると、くすぐったり咬みついたりといった働きかけがさらに繰り返される傾向がありました。笑い声には、相手からの遊びの働きかけを誘う機能があるということです。同様の特徴は、いないいないばーなどのヒトの母子間遊びでも見られます。笑いの原初的な機能は、遊びの楽しいやりとりを活性化するというものだったと考えられます。

ヒトの笑いとの違い

(1)チンパンジーの笑い声は、呼気と吸気の両方で交互に発声されることが多く、しゃがれ声であるという点で、ヒトの笑い声とは音響的に少し異なります。「ア゛ーハーア゛ーハー…」または「ハハハハハ…」と聞こえます。
(2)チンパンジーの笑いはくすぐりなどの社会的遊びで起こりますが、ヒトはもっと多様な刺激に対して笑います。たとえば、言葉によるユーモアや、おかしな表情などの「おどけ」に対する笑いがあります。他者の欠点や失敗に対して「嘲笑」することもあります。
(3)チンパンジーの遊びではくすぐりなどの働きかけを受ける一頭だけが笑い声をあげることが多いのに対して、ヒトでは多数が一斉に笑うことがよくあります。ヒトは笑いの対象を他者と共有して、しばしば一緒に笑います。また、他者の笑い声を聞くと笑いが起こりやすくなるという、笑いの伝染現象も知られています。仲間で一緒に笑うことで集団の結束を高めたり、よそ者を笑いによって排除することもあります。
 他にも苦笑やごまかし笑いなど、ヒトだけが持つと考えられる笑いがあります。これらの相違点はおよそ700万年前にチンパンジーと人類の系統が分かれた後に、人類の系統だけに出現したものでしょう。


文責:松阪崇久