![]() |
マハレ50周年記念展でのパネル展示の内容を公開しました マハレ50周年記念展・公開シンポジウム 「野生チンパンジー学の50年」![]() これまでの研究・保全の成果を振り返りつつ、これからの50 年を見据える機会をもちたいと思います。 ![]() 日時・参加費等![]() 開場・記念企画展示: 11時30分〜 シンポジウム: 13時15分〜17時30分 参加費無料(申込み不要) 満席となり次第、入場を制限いたします。ぜひお早めにお越しください。 会場![]() 会場: 東京大学弥生講堂一条ホール アクセス: 東京メトロ 南北線 東大前駅 徒歩1分 千代田線 根津駅 徒歩8分 プログラム主催者挨拶・趣旨説明 保坂 和彦(鎌倉女子大学)第一部 チンパンジーを追いかけた半世紀 ![]() 伊沢 紘生(宮城のサル調査会) 「チンパンジー学の黎明期」 講演要旨 高畑 由起夫( 関西学院大学) 「創設期が過ぎ、調査が“日常” になり始めていた頃」 講演要旨 中村 美知夫(京都大学) 「マハレでのチンパンジー研究の50 年―長期研究で明らかになったもの」 講演要旨 第二部 次の50年を見据えて ![]() 仲澤 伸子(京都大学) 「見えないヒョウを見る―痕跡と写真からのスタート」 講演要旨 松本 卓也(京都大学) 「『新入り』が感じたチンパンジー調査の魅力―私に回ったアフリカの毒」 講演要旨 山極 壽一(京都大学) 「日本の類人猿学の挑戦―人類誕生の地アフリカで見えてきたこと」 講演要旨 総合討論 司会:島田 将喜(帝京科学大学) 主催・共催・協力![]() 実行委員長:保坂和彦 実行副委員長:島田将喜、中村美知夫 実行委員:五百部裕、沓掛展之、井上紗奈、吉川翠、伊藤詞子、座馬耕一郎、中島麻衣 共催:京都大学野生動物研究センター、公益財団法人東京動物園協会/多摩動物公園、マハレ野生動物保護協会、科研費基盤研究(A)「遺伝・形態学的手法を利用したアフリカ産オナガザル科霊長類の採食戦略の解明 協力:長谷川寿一(東京大学)、丹下健(東京大学)、マハレ山塊チンパンジー研究プロジェクト お問い合わせE-mail: mahale.50.tokyo@gmail.com(実行委)8月〜9月前半は、実行委員長が海外出張するため、お問い合わせへのご回答につきまして、2,3日間ほどお時間を頂戴する場合がございます。何卒ご寛恕をお願い申し上げます。 フェイスブックのアカウントをお持ちの方はこちらもご覧下さい。 ![]() |